運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-21 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

もちろん、今、大規模経営がふえていることは事実でございますけれども、基本的には、農業内部から育ってきているものは家族経営の延長としてとらえられるものが多いというふうに理解してございます。  その意味で、先ほど来申し上げておりますように、これは何も日本だけではございませんで、日本の百倍あるいは数百倍の規模を持つアメリカ、オーストラリア等農業においてもそうでございます。

盛田清秀

2009-04-14 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そして、第一条にあった農地所有権の、特にそういう農業内部での利用規制を根拠づける規定が基本的になくなりました。例えば、耕作権を保護し耕作者の地位の安定を図るというのがあると賃貸借の規制保護規制が論理づけられるんですが、その部分もなくなりました。  もちろん、転用統制のところは新しく入って、これはこれで別の評価を必要とするところがあると思うんですが、ちょっとそれは横に置きます。  

原田純孝

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今回の改正では、農外からの参入を推進することで農業担い手について新たな方向性を打ち出すことになるわけですけれども担い手育成について、これまでの農業内部からの担い手育成と、今回導入される外部参入の調和をどう図っていくか、施策の整合性をどうとっていくかということは、私は重要だというふうに思います。  

井上義久

2005-05-19 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

そのため、農外からの意欲ある者の参入には厳しいのに対し、農業内部では農地耕作放棄されたり、相続契機として不在村の土地持ち非農家が見られるなど、バランスの取れていない仕組みとなっております。    〔理事田中直紀君退席、委員長着席〕  民主党農業再生プランでは、農地制度参入規制緩和するけれども農地所有者耕作義務明確化転用規制厳格化を図るとなっております。

羽田雄一郎

2005-05-17 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

農業法人は、我が国農業において、新しい時代センスを備えた、農業内部から出た新しい萌芽であると思います。是非この芽を摘み取ることなく、そして多くの若者が農業を志す環境整備につながるような農政展開をお願い申し上げたいと思います。  本日は大変ありがとうございました。よろしくお願いします。

忠聡

2005-04-21 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そのため、農外からの意欲ある者の参入には厳しいのに対し、農業内部では、農地耕作放棄されたり、相続契機として不在村の土地持ち非農家が見られるなど、バランスのとれていない仕組みとなっています。  貴重な経営資源である農地をフルに活用するためには、民主党農林漁業再生プランに示したように、農地制度参入規制緩和し、農地所有者耕作義務明確化転用規制厳格化を図る必要があると考えます。  

鮫島宗明

2003-06-12 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

一方、今回のこの農業経営基盤強化促進法改正は、耕作者を主体とする農業生産法人につきまして、多様な経営展開実現を求める農業内部からの緩和要望にこたえるために、農地法基本的枠組みを維持しつつ、意欲的に経営改善に取り組もうとする認定農業者たる農業生産法人に限定して特例措置を講じようとするものでありまして、委員の御指摘のように、農業者農地法、この重要性は十分これを尊重していかなければならない、このように

亀井善之

2003-06-11 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

一以下、また一構成員当たり十分の一以下ということになっておりまして、意欲ある農業生産法人が、分社化でありますとかのれん分けをする、あるいは、今委員が御指摘ございましたように、販路拡大あるいは経営多角化ということで、外部との業務提携、例えば生協等とも連携をされまして、直販、顔の見える販売等ということで取り組まれるということもあるわけでございますが、こういった制限がその展開支障があるということで、農業内部

川村秀三郎

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

国務大臣亀井善之君) 今回の特例農業生産法人議決権制限について、多様な経営展開実現等を求める農業内部からの緩和要望が上がっており、また担い手育成の面でも支障を生じていることから、認定農業者に限っての措置を講ずることとしたものであり、農業経営改善計画認定に当たっては、認定農業者経営改善を目的とした出資に限定すること、農地の効率的かつ総合的な利用の観点からもチェックすることと、事後的

亀井善之

2002-11-15 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

担い手不足農地遊休化が深刻で、農業内部での対応ではこれらの問題が解決できないような地域を特定して特例的に支援するというのは、過半数がこれでは特区でも何でもないんじゃないか、だから普通の振興策としておやりになった方がいいんじゃないかというのが基本的な考え方です。  それで、日本農業者の払っている所得税の総額は五百億円と言われているんですね。農林予算が三兆円。

鮫島宗明

2002-11-15 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

農水省の二本出ている法律の立法趣旨が二本とも同じ書き出しになっていまして、「担い手不足農地遊休化が深刻で、農業内部での対応ではこれらの問題が解決できないような地域」という書き出しになっているんですが、これはほとんど日本じゅう農村がこれに該当するんじゃないか。担い手不足農地遊休化が深刻、農業内部ではこれらの問題が解決できない、これはほとんどじゃないですか、日本農業地域

鮫島宗明

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

同じ農業内部で、隣はもらっておれはもらえない。これは非常に悩ましい問題でありまして、それじゃ、例えば役場でもどこでもいいんですが、勤めていて、そこで給料はもらいながら土曜、日曜、ちょっと農業をする。その人も一緒に、ただ農業だけで頑張っている人と一緒に守るのか。これはまた、一方からするといろいろな問題がやはりあるわけでありまして、この辺は非常に、どこで線を引くかというのは極めて難しい問題であります。

松岡利勝

2000-11-28 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今回の農地法改正による株式会社農業への参入は、農業生産法人など農業内部からのみと限定していても、家族農業の崩壊と農地価格の暴落など、事態の変転につれ、次の段階には、経団連などから、外部からの参入禁止は論理的にも現実的にもおかしいとの恐るべき改悪への攻撃が開始されるものと思われます。  

谷本巍

2000-11-28 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今回の改正は、農業内部からの事情、農業者からの要望、それから農業経営発展、これを目指すものとして必要な限度において耕作者主義の範囲内において行おうとするものでございます。  一つ一つの事象は、確かに先生がおっしゃいましたように提言や要望経団連がするというのは、これは団体としてそれぞれの行動があるわけでございますので、それに対して私どもがそれに沿った方向を出すというふうなことでは全くありません。

渡辺好明

2000-11-27 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

私たちは、農地法が二十七年にできて、それ以来いろいろな手当てをしてまいりましたけれども、今日の農業実態が、担い手が減少し老齢化をしているとか、耕作放棄がふえているとか、地域集落がなかなか維持できないとか、そういうふうな状況の中でこれから日本農業自給率を高めながら持続的に発展をさせて農村地域振興しようと、こういうことなわけでございますので、いわば農業内部から具体的に盛り上がってきた要請に応じて

渡辺好明

2000-11-21 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

参考人田代洋一君) なかなか厳しい現実の御指摘でございまして、まず、農業内部からの株式会社化は結構という言い方を農業内部からしますと、では何で農業外部から入ってはいけないのという論理は必ず出てくるかと思いますので、やはりその辺に対する警戒心農政としても必要じゃないかと思っております。  

田代洋一

2000-11-21 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

先ほど来、田代先生からもお話がありましたが、農業内部からの株式会社というのはよろしいと。これは今度の改正法の特徴であります。農業内部からの株式会社化はいいんだということは、長持ちするかどうかということを先生は先ほどおっしゃっておりました。とうとうたる規制緩和のあらしの中で、これはもたせるのは容易なことじゃないというぐあいに私も思います。  

谷本巍

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

それから、それに加えまして、やはり農業内部から内発的に、みずからの生産物であるとか、あるいはその地域特産物をうまく加工なりサービスに乗せて、起業というんでしょうか、そういう形で業を起こしていく、そういうものも支援をする。農業農業関連業起業工業導入促進、この三つがうまく動いて初めて農村地域内の地域の維持と振興が図られるというふうに思っておりますので、そんな姿勢で臨みたいと思っております。

渡辺好明

1999-05-26 第145回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

現行基本法は、対象農業内部に限定して、しかも主として農業生産、そこに焦点が絞られていた。これに対して、新しい基本法は、その名称が示すように、農業政策以外に、食料政策農村政策の分野まで対象を拡大している。いわば農政食料政策化、あるいは地域政策化、そういう方向が非常に明瞭に出ている。  一部には、これは地盤低下している農水省領土拡大政策を図っているのだというふうな悪口もあります。

佐伯尚美

1999-04-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

したがいまして、私どもとしては、まさに畜産農業内部におきます資源でございますので、まず畜産農家皆様方といたしましては、堆肥舎などをきちんと整備していただいて良質な堆肥をつくって、それをできるだけ農地に還元するという形で利用していく方向でこの問題に対処していくのが必要ではないかというふうに考えているところでございます。

本田浩次

1998-04-07 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府委員高木賢君) まず、制度といたしましては、当然、農業内部の方と、あるいは農業に全く関係なかった方の参入において差別をするということは一切しておりません。現実問題として、今お尋ねのように、新たに農業外の人が入るときに入りやすい形をどう整備するかということが一番問題だろうと思っています。  

高木賢